仕事自体は3月から全員集合で開始予定ですが、
この時期は沖作業メインの人間で、毎日をすごしております。
今年は例年に比べ、西高東低の気圧配置が長続きし過ぎておりまして
沖作業は遅れ気味です。
黄色いカッパの上着は、ウレタン入りのライフジャケット
も兼ねたものを着用しており、暖かいです。
この写真で夜明けの氷点下5度程度です。
少し前までは、ホースから出る海水がすぐにしばれてい
くような具合です。
寒いけど、すぐ慣れますよ。
暑いよりは全然マシかなと思ってます。
そんな中、流通先見学ということで
台湾を訪問してきました。
随時報告していきます。
気軽にいける渡航先ということで人気なのですが
本当にそう思いました。
昨年度は3名のアルバイトが来てくれた台湾は
世界で5本指に入る博物館、高層ビルなど
先祖を大事にし、新しいことにも挑戦する
とてもすばらしい所でした。
車業界では、2020年には自動運転システムがかなりの割合を
占めるという話を聞いたのはいいけど、あと4年後なんだよな〜
たまたまBSで20年くらい前の、007をみた後なので、あり得る
べな〜感はたっぷりなんだけど
減らない交通事故の抑制や、将来まで続く人口減だったりとかいう
課題にたいして、その対策としての技術の研究、開発の成果を
予定の話とかでなく
カタチとして見せられると説得力あるな〜
しかもガラッと道が開けるような感じがして
希望を持たせてくれますね。
うちの場合、少し先の未来見せてあげられてるだろうか、
従業員に対してもだけど
これから漁業者を志したいと思う人たちに対して
感じ取ってもらえること、もっともっと
提案していかねばなあ
昨夏、自転車で日本一周中にうちでアルバイトしていかれたミッキー君が
現在愛知の旅館でアルバイト中でして、その旅館のブログにおいて
浜益での夕陽を取り上げてくれていて、新年早々うれしいではありませんか
是非、拝見してください。
http://ameblo.jp/kakujourou/entry-12107264834.html
1月11日は船霊(ふなだま)といって、漁業者は一年の安全を祈願いたします。
浜益の神社にあつまりまして、ご祈祷をします。
写真は祈祷前に行われたどんど焼きです。
終了後、懇親会です。
若い人たちのかたまりです。
なんか最近は飲んでる画像が多いですが、行事なのでお許しを
こう見ても浜益が地元の人間よりも、漁師を志して移住してきている
人間の方が多いのです。
これが現実なのです。
酔いがまわってくると動きだします。
偉い人たちの話も聞かずに
ランニングマンいやうちの海斗君のは小走りマンなんですが
やっちゃってます。
真冬日が続く中、あたたかい夜を過ごさせて頂きました。
追伸
山P君いつも画像の提供ありがとうございます。
みなさん今年もよろしくお願いいたします。
年始は神社の後片付けして、その前に
毎回お供えの仕方を迷うので、写真におさめておきます。
その後は温泉でゆっくりして
BINGO大会に参加はするけど参加賞のみ ってな感じで
肉が恋しくなり、浜益の人のソウルフードである
滝川のやまどりでホルモンとサガリをがっつり
日を改めて、猛吹雪(毎年なんだけど)の中、弊社の新年会!
パワフルな女性陣
ちょっと酔ったら、ゲームします。
ストロー輪ゴムリレーやります。たまにつまようじをいれて熱くなります。
盛り上がってきたら
毎年恒例、豪華景品争奪 宝引き のスタートです。
このコンビにまかせておけば演出はばっちりです。
見事なんです。とにかく
明暗がわかれます。
歓喜の輪がひろがります。
みなさんお疲れ様でした。
そして今年度も総幸丸水産をよろしくお願いいたします。
翌朝は北見まで養殖機械の修理依頼品をもって、日帰り旅でした。