浜益漁師のブログ ハママスタイル Hamama Style

2016/12/18その他

興奮しましたわ

浜益小劇場の増毛町公演!
img_1102

会場は満杯の300人overの大盛況だよー

img_1101

この会場は6月にも結婚式で訪れてるんで、やや懐かしい感じです。音響、照明設備、ステージと観客としては、小劇場を観るにはとてもいい函という感じを受けましたね、
また、劇も全体で2時間弱と力入ってましたねーなまら興奮しましたよ。特に大好きな映画『駅ーstation』関連の辺りは大爆笑!映画館で映画を観た後の変貌ぶりネタはツボだわー
と、観てない人には何のこっちゃ話なんですが、次回公演あればまた、告知させて頂きます。
鉄道を失うより人を失う方がつらい
的なセリフが忘れられない1日となりました。


2016/12/18その他

シケの日曜日

シケの日曜日、本日は休みの総幸丸水産
img_1097

ご無沙汰です、浜ちゃん
うちの前の斜路に登場してます

img_1094


2016/12/13その他

今年もあと少し

今年の初めから気配はあったのですが、ホタテの斃死(へいし)。養殖開始当初から何度か起こってはいたのですが、その都度養殖法の改良で乗り越えてきました。しかし今年のパターンは海の変化を感じずにはいられないのが現状です。
つぶせる原因は対処し、とにかくやり続けるしかないので、他の地区の方々の対処法なども参考にさせて頂き、乗り切るしかないっしょ。来年は、浜益産ホタテは流通量少ない年になりまっせー。
img_1072

img_1074

img_1075

来年は良い年になりますようにと、みんなの健康を祈願して、恒例の餅つき大会を開催しました。また、こちらも毎年恒例の漁協青年部での日高晤郎ディナーショーも参加してきましたよ。日高さんが歌う斉藤和義の『ずっと好きだった』イガったね〜

すっかりはまっているバンカラで『ずっと好きだった』を歌うおっさん。
img_1073


2016/12/02その他

遅くなりましたが

遅くなりましたが、漁師の出前授業の件、北海道新聞にバッチリ掲載されてましたね。
img_1031

海斗君が熱心に丸カゴの口縫い作業を教えてる写真を見て、20代から10代へ伝えているという所が、とてもいいなぁと思いましたね。
ホタテの陸作業は、貝を出荷したらカゴを洗浄し、貝が出るカゴの口を、貝を入れられる程度開けて縫いあげて仕立てる作業の繰り返しとなります。若い方には面白くない作業なんですが、ここでの作業への向き合い方というのが、漁業者になる為には、とても大事になります。
この作業は、アルバイトで体験も出来ますし、ご自宅で自分の仕事としてやって頂いてる方もおります。興味のある方はお気軽に問い合わせて下さい。

img_1030

同じページにここの地区の、水産普及指導所菊池所長も掲載されてましたね。とても熱心な方で、いつもお世話になっております。

img_1032

今年の流行語大賞にノミネートされていた民泊について学んできました。仕事として定住してもらえるような考えと、組み合わせてみたいなぁと思います。

img_1033

興味あって買ってみた本、まだ読み切ってませんが、これからを考えさせられます。

img_1029

乾燥した日が続きます、waterを出来るだけ摂取してるとカサカサ肌にならなくていいね。


2016/11/22その他

漁師の出前授業 石川先生版

昨年もこの位の時期に行っておりました漁協青年部の「漁師の出前授業」。
今回は浜益中学校の生徒を、弊社のとてもキレイとはいえない浜の倉庫において開催だ!
やっぱり事件と出前授業は、現場でなければ とのことなんだべさ。
今回講師はうちの石川先生で、案外数日前から、いろいろと構想を練ってましたんで、さてどうなんでしょう。
まずは門脇部長挨拶
img_1006
海斗君をしたがえて、授業開始です。
img_1007
第一部 わしらの一年の作業と、ホタテ君がyouの口にはいるまで
第二部 わしらのカゴ修繕テクby海斗君

img_1008
第三部 わしらに質問(与えられた時間が余ったため)
この後、外で貝をほろいまして
自らホタテをむく体験で無事終了!

img_1010

自分の仕事を人に伝えるのって、改めて仕事のことを考えるいい機会になるし
なんとなくボヤっとしてた事や、わからなかったことなどが、クリア出来たり
お話しする側にも、とてもいい勉強になるね、いい経験だと思います。

道新の方から電話あって、明日(23日)の朝刊に掲載されるそうですよん。