浜益漁師のブログ ハママスタイル Hamama Style

2024/07/04その他

この時期恒例の、オホーツク取引先漁協への
挨拶まわり。毎年ながら、この後頭部の後座席に
チェックインし、いざ出発。
IMG_0223
結構風吹いていて、気温より体感低めの、まさに
天然のエアコン。いやぁすがすがしい。
売りに出されている、えさし丸を見学。
ケーヤード製のアルミ船。新造船の建造費が爆上がりの
昨今、中古船の改造も頭に入れねばねー。
IMG_0226
ほんで、先週はbike day。
同級生達と走る予定に、ラジオパーソナリティな
先輩も参加して頂き、嬉しいRUN。
ショベルへッド達と1941インディアン。
旧車独特の車体からしみでるオイルの香り
たまりましぇんな、我が家前。
IMG_0215
IMG_0216
絶賛、全国誌表紙中〜
IMG_0218


2024/07/03その他

暑くなりそうな朝、まずは通称「国際通り」の
ゴミ拾いから。ホタテ資材系のゴミも多し、
ご奉仕、ご奉仕。
IMG_0189

壁、屋根が限界なため、交換中。
作業中の屋根を見て、上緑色、横赤色のツートンカラーも
いいんじゃないですかー、しかし、もう遅いわ。
いつかやってみるかな。

IMG_0191

現在、絶賛発売中の全国誌
「Hail Mary magazine」。
アメカジ好きのおっさんには、たまらん雑誌ですが、
ななんと、その表紙に北海道を代表するデザイナー
登場〜。やるわー
編集長の小野里さんとは、前職時代、
所ジョージさんの雑誌「Daytona」の発刊イベント
その後の「FREE&EASY」誌では、少しお仕事させて
頂いたりしたなー、色々な縁を感じ、なんかおめでたい!
IMG_0224

IMG_0210


2024/06/25その他

少し前になりますが、北海道議会議員
佐々木大介氏とお話させて頂いた際に、
よろしかったら、やってみますかと
提案頂いた、
「佐々木議員さん自ら先生になって
外国人相手に北海道をテーマに、授業してもらおう
in 浜益JAPAN2024」
を開催させて頂きました。
厚田の中井君とこのベトナム人にも協力頂き、
終始にこやかな感じで、ええ感じやん!

なるほどだったのは
日本食は出汁をベースに考えてますが、
彼らはスパイスがベースになってますもんね、
その文化の違いをティスティングで
伝えるのは発見でした。
また、地質学を学んだ先生ならではの
インドネシアと日本で、同じ地質が存在する
ことから、アジアのつながりを説明される
あたり、これまた、初耳、発見。
勉強になりました。
最後は、全員で海幸さんの弁当食べて、おひらき。
また、お時間都合のつく時に、次回もお願いしちゃいました。
先生、スケジュールびっしりの
お忙しい中、お時間をさいて頂き、
ありがとうございました。
IMG_0122

IMG_0135

IMG_0141

IMG_0142

IMG_0150


2024/06/13その他

今年からナマコ漁デビューの一成君の船
鳳成丸。
噴火湾から来た船だけど、走りカッコが良くて、
速いんだわ、また。
浜益で最速間違い無し。旗立てて走ってても
早っ と声出てしまいます。
船欲しいな!と思わせられるんだよなぁ。
IMG_0094

IMG_0149

春の入れ替え作業ってやつ。
3月頑張ったんで、今年は早めに終了。
終わるとすぐ、船上架したくなる。
一年お疲れ総幸丸さん。

IMG_0167

IMG_0170


2024/06/10その他

先日、なかなかの肉体労働を終え、帰りがけに
三笠市の道の駅でラーメンを食べてましたら
となりに座ったおっちゃんグループの長みたいな
方の電話が鳴り、会話丸聞こえな感じでやりだす。
たぶん
「今どこさ?」的な相手の問いに
でかい声で
「札幌だ!」と答えた、おっちゃん。

思わず、ラーメン吹き出しそうになり、
話を聞いていただろう、お客さん全員を
固まらせるに充分でございました。

IMG_0105

旅いいなぁ

IMG_0156

IMG_0157