浜益漁師のブログ ハママスタイル Hamama Style

2016/02/18その他

浜益海苔

今年はまだ浜益海苔をつくっておりませんでした。
言い訳1 シケで採取できない
言い訳2 雪が深くて歩きずらく岩場に近づけない

とまあ〜どれも毎年のことなんだよな
ということで、結構波ありましたが
少しつくってみました。
のり漁業も漁業者でなければ出来ません。あしからず

DSCN0498

先週の雨で若干茶色くなっておりますが、全然大丈夫な範囲です。

DSCN0499

全然のり漁業日和ではありません、波高過ぎます。

DSCN0506

しかし、波の合間をぬって結構採取できたので
退却します。

DSCN0508

DSCN0510

小さい石などの雑物を洗い落とし、よくすすぎます。
その後、出刃包丁でトントントンと刻み細かくします。
なんともいい音です。

DSCN0512

DSCN0514

専用のすだれの上に型枠をおいて、のりを流し込みます。
水とのりの配合で仕上がりが変わります。

DSCN0515

まきストーブをがんがん炊いて干しますが、
もう少しせまいところで干した方が、乾燥は早いと思います。

乾けば出来上がりです。

と書くと簡単そうですが、道具類もオリジナルで手作りのものを
譲りうけたり、自分達で制作したりと、ここまでくるのに
結構大変です。(私はそんなに活躍してません)

食べるのが楽しみです。香り、味たまりません。

DSCN0517

元漁師で現役バイカーのマツオさん!
はたしか80歳オーバーなんですが
今は2月ですよ 格好イイな〜


2016/02/14その他

星祭り

節分の日は、豊隆寺の檀家である私どもは「星祭り」に行っております。

IMG_0207

厄除けの祈祷が行われ、厄年さんや年男さん達により餅やお菓子、豆などがまかれ

一年の安全、健康を祈ります。年々参加者が減ってきているとのことで

裃を借りて、餅まきをさせていただいております。

IMG_0209

札幌の狸小路7丁目から8丁目の間を南に曲がった所にあります

スープカレーのouchiさんより頂いちゃいましたよ。

開店当初からの変わらない味です。札幌で10年以上営業されている

尊敬するお店です。

IMG_0220

結婚支援協議会の婚活イベント一回目です。

道銀のカーリング場でカーリングしながら、相手を見つけるためには

秘密特訓が必要だやなやっぱり、この雨で浜も凍ったところないしな〜

シャドウカーリングだな、本橋マリリンのDVDって出てたよな探さねば。

ちなみに参加者大募集です。

IMG_0221

浜益の未来を語り合おう!とのことで

浜益中学校の川村校長先生の、声かけでたくさんの方々が集まりまして

中学生と一緒になって、観光のこと、イベントのことなど意見しあいました。

現在の中学生は、浜益に高校がないため卒業したら浜益を出ることになりますが、

こういった会を経験することで、今度は客観的に浜益を見ることが出来ます。

将来戻ってきたいと思わせる浜益を創造させるなんて、とても素晴らしい会でした。

参加させていただきありがとうございます。

IMG_0219

所用で男三人で出かけ、一夜をともにしてきました。

指名手配犯が出たとのことで、検問でとめられたり、半端ないしばれに

ビビリましたね。

片道4.5時間の運転でも、途中誰も運転変わると言わないし、

ホテルに着いたとたん、助手席のネルソンさん、寝るソンさ〜ん

IMG_0217

いびきかきだすし!

こういう時は、電話のワン切りとLINEでイタズラこきます。

しかも三人一部屋なもんで、一杯やった後は

久々にいびきの大合唱で寝不足全開のおでかけでした。


2016/02/07その他

台湾研修旅行

小樽地区のホタテ振興協会で台湾へ行ってきました。

IMG_0163

海外へ添乗員さん付きで旅行へ行くのは初めてであります。
台北市内の名所や博物館などは一通り見学しました。

蒋介石さんの博物館です。

DSCN0399

なにやら文字からはおっかない雰囲気が感じられます。

DSCN0400

市場は休みだったんですが特別に見学させてもらい
日本から輸入された殻付きホタテ発見。

DSCN0433

場外では乾燥物の問屋がほとんどですが
以前見た、香港よりは店舗数、在庫含め少ない印象です。

IMG_0168

IMG_0169

タピオカミルクティーは飲んでおかねばと
浜益の支所長がいうので、出来上がりを待っておりましたら

DSCN0349

え〜ここでもかよと言わさる、人手不足の文字。
この悩み、万国共通の問題だなと。

DSCN0372

台湾は兵役があるんですね、若い兵隊さんが頑張っております。

バスを待っておりましたら、なんか昨年うちに来てくれた
サンタさんに瓜二つのお掃除さん発見
でパチリ。
「この観光客、なんで俺の写真撮るんだべ?」という感じでしたがね。

IMG_0133

IMG_0144

DSCN0420

IMG_0166

IMG_0155

DSCN0459

台湾は治安も良く、海外へ来たという感覚を忘れさせる
くらい、身近に感じました。日本の企業もかなり進出しており
コンビニでは月桂冠のワンカップも売ってる位です。

和食文化の広がりがキーポイントになりそうです。

番外編
世の中には自分に似ている人間が三人いると言われますが
その三人をここ台湾で見つけた人がおります!
というか私は見つけてしまったのです。
そう浜益の支所長の!

それは食事後、外で一服しているところから
始まりました。
食事を終えた家族四人が、スクーターに乗ろうと  ※台湾では四人乗りくらい普通だそうです
したその時、二人の視線は合ってしまったのです。
おめでとうございます。

DSCN0444

DSCN0445

DSCN0446

IMG_0122

IMG_0175

な、なんという奴なんでしょう。
以上番外編でした。


2016/02/03その他

如月

今年は雪少なめかなと思っておりましたら、きちんと降りますね

暗いうちから船の雪をかく石川先生です。

IMG_0201

最近の一服のおやつは、昨年ついた餅とジャガイモです。

いいにおいに満たされます。薪ストーブのある生活はいいなと実感。

IMG_0202

この時期、浜から山側をみるといるいるDEERの群れ〜
急斜面ほど雪が浅く、日当たり次第では草がでているからなんだべね〜
夜中も奇妙な鳴き声発してます。

IMG_0203

そして浜益の海にも春告魚(はるつげうお)のニシン到来!
しかもとれたてほやほやの女子(おなご)振りの良いメスでございます。
見てくださいこの目!時間がたつと赤くなりますがこの透明度〜素晴らしい

IMG_0205


2016/02/01その他

次から次へ

仕事自体は3月から全員集合で開始予定ですが、

この時期は沖作業メインの人間で、毎日をすごしております。

今年は例年に比べ、西高東低の気圧配置が長続きし過ぎておりまして

沖作業は遅れ気味です。

DSCN0328

黄色いカッパの上着は、ウレタン入りのライフジャケット

も兼ねたものを着用しており、暖かいです。

この写真で夜明けの氷点下5度程度です。

少し前までは、ホースから出る海水がすぐにしばれてい

くような具合です。

寒いけど、すぐ慣れますよ。

暑いよりは全然マシかなと思ってます。

 

そんな中、流通先見学ということで

台湾を訪問してきました。

DSCN0477

随時報告していきます。

気軽にいける渡航先ということで人気なのですが

本当にそう思いました。

昨年度は3名のアルバイトが来てくれた台湾は

世界で5本指に入る博物館、高層ビルなど

先祖を大事にし、新しいことにも挑戦する

とてもすばらしい所でした。